児童心理司になるには【任用資格】

児童心理司になるには【任用資格】児童心理司
児童心理司

児童心理司(心理判定員)とは

児童心理司とは、心理学の知識を活かして児童やその保護者の心理診断を行う「任用資格(児童心理の職に就いて初めて名乗ることのできる資格)」のことです。以前は「心理判定員」と呼ばれていましたので、そちらの名前で聞き覚えのある方もいらっしゃるかもしれません。

厚生労働省の「児童相談所運営指針」の改正に伴い、児童相談所で働く心理判定員に限り「児童心理司」という呼称に変わりました。なお、児童相談所以外の公的機関でこのような心理診断を行う者は従来通り「心理判定員」と呼ばれています。

児童相談所と児童心理司

ここ数年、虐待をはじめとした子どもを取り巻く事件が相次ぎ、悲しいニュースが日々流れるようになりましたね。 その中で、クローズアップされるのが児童相談所の存在です。

虐待や育児放棄といった劣悪な家庭環境の中で苦しむ子どもたち、それが原因で非行や自傷行為に走ってしまう子どもたち。そんな子どもたちの心に寄り添い保護者に手を差し伸べ家族がまたひとつになって歩みだせるよう支援する。その大切な役目を担うのが児童心理司です。

仕事の内容

児童心理司の具体的な仕事の内容としては、下記のようなものが挙げられます。

児童や保護者の心理状況を把握するための面談
心理検査による心理診断
その診断内容に応じた心理療法やカウンセリング
・必要に応じた子どもへの支援(指導や助言、遊びなど)

また、主な職場は児童相談所となります。

児童福祉司との違い

児童心理司とよく似た「児童福祉司」という職種があります。

児童や保護者を心理的側面から支える児童心理司に対し、児童福祉司は児童や保護者の福祉相談に応じるとともに、実態調査および社会診断を行い、最終的に親子ともに健やかな生活を送れるよう支援・指導を行います。

児童相談所では、児童心理司、児童福祉司の両者が連携し、対象者を安定した家庭生活へと導く支援を行っているのです。

児童心理司になるには

公務員試験の合格が必要

児童心理司になるための資格試験というものはありませんが、児童相談所に勤務する「児童心理司」は公務員であり、公務員試験の合格が必要です。中でも、児童心理司のような心理職に就くためには地方公務員上級の試験に合格する必要があります。

児童心理司になるには、公務員試験に合格することに加え、児童福祉法に定められている任用資格要件を満たしている必要があります。

この要件を満たすには様々なルートがありますが、大まかに言うと次のようになります。

1.大学教育学心理学社会学いずれか)を卒業後、
  厚生労働省の定める施設で1年以上実務経験を積む。

2.大学その他の学部)を卒業後、都道府県知事の定める養成機関を卒業する。

そして地方公務員上級試験に合格後、児童相談所に配属されて始めて児童心理司になることができます。

公務員試験対策は、専門の講座がありますので検討してみてください。スクールによっては、講座を受講すると就転職のサポートサービスを受けられます。「自分はどのルートで児童心理司を目指せるか?」など、気になることを就職担当者に相談できるのも受講するメリットです。

「公務員試験はちょっと…」そんなあなたへ

上記のような公務員試験や任用資格要件について知り、児童心理司を目指すことに壁を感じてしまった方もいるのではないでしょうか。

ここでは、公務員試験以外の方法で児童福祉施設の採用に繋がる可能性のある資格や講座をご紹介します。下記のような「児童心理司」とは別の資格で児童福祉施設のへの就職を目指すという手もあります。

無料でパンフレットの請求も可能ですので、検討してみてください。

1. 初心者向けの心理カウンセラー資格から始める

まずは「はじめて心理を学ぶ」というレベルに合わせた資格を取得するのが、最も無難でオーソドックスな方法です。

具体的には、初心者レベルでありながらも協会の認定を得ている「メンタル心理カウンセラー」「メンタルケアカウンセラー」がリーズナブルで人気の資格です。

それぞれの資格を資格する講座の詳細をは下記の通りです。無料でパンフレットを送ってもらえるので、迷ったら両方のパンフレットを並べて比較して見ましょう。

2.チャイルド総合心理(チャイルドカウンセラー+家族療法カウンセラー)

児童福祉施設や学校で働きたい方におすすめの民間資格で、「キャリアカレッジジャパン」が講座を開講しています。

チャイルドカウンセラー」「家族療法カウンセラー」の2つの資格を取得できます。講座では臨床心理士による実技指導も受け、児童や保護者の心のカウンセリングで役立ちます。

キャリアカレッジジャパンの「チャイルド総合心理講座」について、下記ページでも詳しくご紹介しています!

3.幼児心理アドバイザー

子どもの心や身体の発達について学べる民間資格です。東京カルチャーセンターの通信講座を修了することで資格を取得することができます。

講座は短期大学の教授が監修・執筆。0歳~5歳の小学校入学前までの幼児期の発達心理学について専門的な知識を学べ、保育士・幼稚園教諭や児童養護施設、知的障害児通園施設に勤務している方も受講されているようです

公式HP
東京カルチャーセンター公式ホームページ

このほかにも子どもの心理について学べる様々な講座があります。

4.保育士

子どもと関わる仕事を志す方であれば、一度は検討したことがある資格かもしれません。
保育士の職場は保育園だけでなく、児童福祉施設での保育士採用も行われています(施設保育士)。

児童養護施設等の求人では、保育士資格があると有利なケースも多いです

4.ベビーシッター・チャイルドマインダー

費用面と難易度ともに保育士よりも取得しやすい資格です。パートやアルバイトで児童福祉施設や発達支援センター等に勤めたい場合は、取得を検討すると良いかもしれません。

児童福祉施設では、保育園や学童での集団保育とは異なり、家庭的な温かさを大切にした保育をおこないます。そのような観点から、ベビーシッターやチャイルドマインダーといった資格を歓迎している施設もあるようです。

児童心理司を取り巻く変革

児童相談所強化プラン

2016年4月、厚生労働省による「すべての子どもの安心と希望の実現プロジェクト」に基づき策定された「児童相談所強化プラン」が公表されました。それによると、児童心理司について以下のように示されています。

○児童心理司の増員
虐待等により心に傷を負った児童へのカウンセリング等の 充実を図るため、心理に関する専門的な知識・技術に基づき指導を行う児童心理司について、児童相談所への配置を児童福祉法に新たに規定した上、2019年度までの4年間で、全国で450人程度の増員を目指す。

【目標】
2015年度 1,290人

2019年度 1,740人(+450人程度)

この数値目標は、児童福祉司の増員目標に伴うもので、
「2019年度には、児童福祉司2人につき、1人以上の児童心理司を配置すること」
という目標が掲げられました。「児童心理司」「児童福祉司」はますます社会から必要とされています。

児童心理司を目指すには

すでに大学で心理学を履修した方であれば、あとは地方公務員試験に合格することで児童心理司を目指すことができます。独学では自信がないという方も、公務員試験に向けた対策講座を利用してみてはいかがでしょうか。通信講座なら、仕事をしながらでも効率的に勉強できます。

タイトルとURLをコピーしました