近年の目覚ましいSNSの発達と新型コロナウィルスの感染拡大を背景に、オンラインでのカウンセリングが急速に普及してきました。
LINEなどのSNSを利用した、より手軽なカウンセリングをできる仕組み作りも徐々に整ってきています。
このページでは、SNSカウンセラーを目指す方法やSNSカウンセラー認定登録制度についてご紹介します。
SNSカウンセラーとは?
LINEなど、SNSを使って心理相談を行うカウンセラーのこと
Twitter、LINE、Instagramなど、SNSは日常的なコミュニケーションツールとして広く普及しています。
このSNSを使ってカウンセリングを行うのがSNSカウンセラー。主にLINEなどのアプリを使って、相談に応じることが多いようです。
SNSカウンセリングは対面ではなくテキストでの相談が中心であり、対面や電話より抵抗なくカウンセリングを受けられるとニーズが高まっています。
その一方で、カウンセリングを提供する側としては相談者の目線や仕草、声の調子といった非言語情報を得られないこと、コミュニケーションにタイムラグが発生することなど、これまでのカウンセリングとは異なる難しさもあります。
コロナ禍でSNSカウンセラーのニーズが拡大
SNSの成長と利用者の増加
近年のSNSは常に成長を続け、その利用者数も伸び続けています。そこに新型コロナウィルスの流行が重なり、「対面からオンラインへ」という世の中の動きが急加速しました。

※2020年度の調査であり、2020年末以降の数値は予測値です。
こうした背景から、カウンセリングについてもオンラインでの対応が求められています。非対面でのカウンセリングの1つとして、SNSカウンセラーも今まさに注目を集めているところです。
SNSを利活用したカウンセリングの必要性
SNSの利用者数が増加し続けているのは先に述べた通りです。特に、若い世代は日頃からSNSを利用しています。
対面カウンセリングや電話カウンセリングよりも気軽に受けやすいことから、若年層を中心に今後ますます需要が高まっていくことが予想されます。
そのため、SNSを利活用したカウンセリングを身に付けることは、現代の若者に適した支援を行うのにも有効な手段と言えるでしょう。
SNSカウンセラーの特色
若い世代でも相談しやすい
SNSの中でも、LINEやTwitterを利用している方は世代を問わず多いのではないでしょうか。この記事を読んでいる方も多くが利用しているでしょう。
その他に若年層が好んで利用するSNSとしてはYouTube、Instagram、Facebook、TicTokなどが挙げられます。見ず知らずの方同士でも、投稿へのコメントで交流を楽しんだり、DM(ダイレクトメール)で連絡を取り合ったりすることもしばしば。
若い世代の「SNSカウンセリング」の利用しやすさは、SNSは毎日のように利用するツールであるという点にありそうです。逆に、カウンセラーの立場から考えれば、特に若者へ相談支援のために、SNSは欠かすことのできない存在になりつつあるのではないでしょうか。
SNSカウンセラーになるには資格が必要?
SNSカウンセラーになるには、カウンセラーとしての基本的な知識・スキルはもちろん、SNSでの相談に適したカウンセリング技術を身につけている必要があります。
SNSカウンセラーの募集や求人情報を見ると、団体により応募要件が多少異なる場合もありますが、心理カウンセラー関連の資格が必要だったり、カウンセリングや相談業務の経験が求められたりといったことが多いようです。
SNSカウンセラーの資格について
SNSカウンセリングのスキルを証明する制度として、一般財団法人 全国SNSカウンセリング協議会にてSNSカウンセラー認定登録制度が実施されています。
SNSカウンセラーとしての活躍したい場合はSNSカウンセリングの知識とスキルを身につけてこの認定登録を行うのが良いでしょう。
詳しくは「SNSカウンセラーになるには」でご紹介します。
SNSカウンセラーになるには
SNSカウンセラーになるためのルート(SNSカウンセラー認定登録までのルート)はお持ちの資格によって異なります。
心理カウンセラー資格がある場合
■心理カウンセラー資格(下記いずれか)がある場合■
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 認定心理カウンセラー
- プロフェッショナル心理カウンセラー
- 産業カウンセラー
- ガイダンスカウンセラー
上記いずれかの心理カウンセラー資格をお持ちの場合は、2日間のSNSカウンセラー養成講座を受講することでSNSカウンセラーとして登録が可能です。
特定の国家資格を持っている場合
■特定の国家資格(下記いずれか)がある場合■
- 精神保健福祉士
- 社会福祉士
- キャリアコンサルタント
上記いずれかの国家資格をお持ちの場合は、全国SNSカウンセリング協議会指定のカウンセリング50時間講座と2日間のSNSカウンセラー養成講座を受講することで SNSカウンセラーとして登録が可能です。
初心者からSNSカウンセラーを目指す場合
初心者の方がSNSカウンセラーの認定登録を目指す場合は、前述の「SNSカウンセラーになるには」でご紹介した心理カウンセラー資格の取得からスタートする必要があります。
公認心理師、臨床心理士などは資格取得に時間がかかります。資格取得の難易度を考えると、まずは下記3つの内のいずれかを目指すのがSNSカウンセラーへの近道と言えるでしょう。
- 認定心理カウンセラー
- プロフェッショナル心理カウンセラー
- 産業カウンセラー
初心者からSNSカウンセラーになるまでの資格取得ルート
例として、関西カウンセリングセンターで認定心理カウンセラーの資格を取得してからSNSカウンセラー認定登録を目指すケースをご紹介します。

まずは認定心理カウンセラーの資格取得に対応したカウンセリング実践力養成講座を受講します。講座を修了し、認定心理カウンセラーの資格を取得した上で2日間のSNSカウンセラー養成講座を受講することでSNSカウンセラー認定登録が可能になります。
カウンセリング実践力養成講座はZoomによるオンライン受講が可能です。詳細については下記でご紹介していますので合わせてご確認ください。
認定心理カウンセラーの代わりにプロフェッショナル心理カウンセラー・産業カウンセラーの資格を取得する場合についても、指定の講座を受講して資格取得を目指す流れになります。
詳しくは下記のページでご紹介しています。
SNSカウンセラー認定登録について
心理カウンセラー資格を取得した上でSNSカウンセラー養成講座を修了することで、SNSカウンセラー認定登録ができるようになります。インターネット上で手続きが可能です。
登録には認定登録料、年会費が必要になります。
費用 | |
---|---|
認定登録料 | 10,000円 |
年会費 | 5,000円 (※初年度は3年分を前納) |
また、SNSカウンセラーの質の維持や向上のために2022年4月より更新講習制度の開始が予定されており、資格更新に際して指定の講習の受講が必要になる見込みです。
SNSカウンセラー養成講座について
SNSカウンセラー養成講座
SNSカウンセラー認定登録を行うには、2日間のSNSカウンセラー養成講座の受講が必要です。
SNSカウンセラー養成講座は全国SNSカウンセリング協議会が認定する下記の4つの団体で実施されています。
- 関西カウンセリングセンター
- 全国心理業連合会
- ⽇本スクールカウンセリング推進協議会
- ⽇本産業カウンセラー協会
講座ではSNS相談の社会的意義や役割、SNS相談を行うための基本知識などについて学びます。ZOOMなどを使ったオンラインの受講に対応しているところが多く、全国どこでも受講が可能です。
SNSカウンセラー養成講座 基本情報 | |
---|---|
期間 | 2日間 |
受講料 | 55,000円 |
受講形式 | オンライン受講、通学受講など |
主な内容 | SNS相談の社会的意義および役割の理解 SNS相談を行うための基本知識及びスキルの理解 SNSカウンセリング・ロールプレイ実習 など |
たとえば、関西カウンセリングセンターで実施されているSNSカウンセラー養成講座のカリキュラムは下記のようになっています。
SNSカウンセラー養成講座 カリキュラム | |
---|---|
1日目 (理論編) | SNSカウンセリングの必要性と社会的意義 |
SNSカウンセラーの役割・職業倫理・前提条件 | |
SNSカウンセリングの進め方と基本スキル | |
種々の事態への対応 | |
架空事例 | |
2日目 (実践編) | SNSカウンセリング・ロールプレイ実習 |
開講日程は講座の実施機関により異なっており、連続した2日間の日程で行うこともあれば、1日目(理論編)と2日目(実践編)をそれぞれ別々の日に受講するところもあります。
カウンセリング50時間講座
精神保健福祉士、社会福祉士、キャリアコンサルタントの資格をお持ちの方は、 全国SNSカウンセリング協議会が指定するカウンセリング50時間講座を受講したのち、前述のSNSカウンセラー養成講座を受講することでSNSカウンセラー認定登録ができるようになります。

カウンセリング50時間講座に該当するのは下記の3講座です。
- カウンセリング実践力養成コース 1期(関西カウンセリングセンター)
- SNSカウンセラー養成講座10日間コース(関西カウンセリングセンター)
- 心理カウンセリング講座(全国心理業連合会)
たとえば、カウンセリング実践力養成コース 1期では全50時間(4ヶ月~6か月)でカウンセリングの理論や基本姿勢、応答の技法などを学びます。
カウンセリング実践力養成コース1期 基本情報 | |
---|---|
期間 | 4ヶ月~6ヶ月(※クラスにより異なる) |
受講料 | 102,300円 |
受講形式 | オンライン受講 |
主な内容 | カウンセリングの理論 |
詳細については下記でご紹介していますので合わせてご確認ください。
まとめ
SNSの利用が拡大する中、SNSカウンセラーは新しいカウンセラーの形として定着していくことが見込まれます。
特に中高生や大学生をはじめ、若い方に向けたカウンセリングに力を入れたいとお考えの方は「SNSカウンセラー」の資格取得を視野に入れるといいのではないでしょうか。
オフライン(対面)でのカウンセリングと、SNSなどオンラインでのカウンセリング、両方のスキルを身につけることで仕事の幅も広がっていくでしょう。
■参照元■
一般財団法人 全国SNSカウンセリング協議会HP(https://smca.or.jp/)