「片思いしているけれど、振り向かせる自信がない…」。こんな悩みを抱えた方は少なくないのではないのでしょうか?
今回は、相手に好意を持ってもらう方法について心理学的に考えていきましょう!
好意を示せば、相手も好意を持ってくれる!?
あなたが、片思いの相手に好意を示せば、相手があなたのことを嫌いでない限りは、あなたに好意を持つようになります。これを心理学では、「好意の返報性」と言います。
ですから、まずは、あなたの好意を相手に分からせることが大切です。そのためには、デートに誘うのも効果的です。
そして、会う回数をできるだけ増やすようにしましょう。相手と会う回数が多くなればなるほど、好きになる「熟知姓の原理」と呼ばれるものもあります。
好意を持ってもらうために効果的な方法は?
それでは、次に好意を持ってもらうための具体的な方法についてご紹介していきます!
ほめる
「ほめる」ことも大切です。女性でも男性でもほめられてイヤな気持ちになる人はいませんよね。
特に社会人になると、人からほめられるという経験はあまりなくなるかもしれません。そんな時に、異性からほめられたら、「この人は自分を認めてくれている」 とその人に対して良い印象を持つようになります。普段ほめられていない人ほど、その効果は高くなります。
ほめられることにより、人は自己評価や自尊心が高くなることも知られています。ただし、終始ほめていると逆に不信感を持たれやすくなるので、ほめる時には時と場合を考えるようにしてくださいね。
聞き上手になる
一般的に話したがるのは男性より女性だと言われています。しゃべる比率は女性6割、男性4割というのが話していて一番落ち着くそうです。
女性は、話すことでストレスを解消する人が多いです。聞き上手な男性に対して女性は「この人は私の話を聞いてくれる(受け入れてくれる)」と思うので、心を開きやすくなるのです。
男性も女性と同じで、自分の話をきちんと聞いてくれる人に好意を持つということが分かっています。仮にあなたが女性だとして、片思いしている男性があなたの興味ない話をしだしても、それを顔に出してはいけません。
質問をしたり、相づちを打ったりすることで、相手は「自分の話に興味を持ってくれてるんだ」とあなたに好感を持つようになります。逆につまらなそうな顔をしていれば、「この子とは話が合わない」と感じるので、次につながらなくなります。
また、聞き上手であることと同じくらい大事なのが相づちを打つこと。相手の話に共感することで、自然と相づちを打てるようになりますのでぜひ試してみてくださいね。
そうして、相手との類似性が見つかれば、共通の話題がどんどん生まれ、さらに親密度を高めることができます。これを類似性の法則と言います。
類似性の法則を活用しよう
ミラーリングの活用
類似性の法則には以下の3つの特徴があることが知られています。
1.性格や趣味、価値観が似ていると男女は付き合いやすくなる
2.しぐさや態度が似ていると相手の行動が予測しやすくなる
3.相手に合わせるという心理的負担が減るので、ケンカが起こりづらくなる
このうちの2番の特徴を活用してみましょう。
具体的には、意識して、相手の行動や会話の調子などを真似するのです。これをミラーリングと言います。
例えば、食事の時だったら「相手が飲み物を口にしたら、自分も口にする」、「足を組んだら、自分も足を組む」、会話している時だったら、「相手が早口だったら自分も早口で話す」といった具合です。
ミラーリングをすることで、相手との距離が縮まりやすくなります。ただし、ほめるのと同じで、こちらも露骨に真似すると、相手に不快感を与えてしまいます。相手が気付かない程度にさりげなく真似するようにしましょう。
デートは、「食事」と「暗いところ」がキーワード
片思いの相手と2人で出かける機会が得られたら、ぜひ食事を一緒にとりましょう!
おいしいものを食べる、というのは誰にとっても楽しいことですよね。その食事中に一緒にいた人に対しては好感度が高まることが知られています。
また、おいしい食事をして楽しい時間を過ごすことで、話の内容もポジティブに結びつくことが分かっています。これをランチョンテクニックと言います。
デートに行く時は自分のお気に入りのお店で食事をとるというのも良いかもしれませんね。ちなみに席は隣同士がおすすめです。
また、薄暗い場所を選ぶようにするのも効果的です。暗い場所では、自分自身をさらけだすことへの抑制が取り払われるので、親密感が高まると言われています。
ですので、デートでは、映画館や、薄暗いレストランに行くことで距離がぐっと縮まりやすくなりますよ。
このコラムを読んで、心理学に興味を持ったり、もう少し勉強したいと思った方は、気軽に自宅で学べる講座もありますので、よかったらチェックしてみてくださいね。
>> 初心者でも気軽に心理学が学べる!メンタルケアカウンセラー(R)講座
関連コラム:
【参考書籍】
面白いほどよくわかる!恋愛の心理学 渋谷昌三 西東社 2016 P60~65
図解 すぐに使える!心理学 渋谷昌三 PHP研究所 2013 P96~97