「こころ」を学問として捉える心理学の検定!
文部科学省後援こころ検定とは、メンタルケア学術学会が主催している心理学の検定試験のことを言います。検定名にもあるように、平成30年8月から文部科学省後援となりました。
こころ検定では、心のメカニズムを探り、人の生活に心がどんな影響を及ぼしているのかを理解することを目的としています。
こころ検定は1級、2級、3級、4級に分かれています。4級から1級へ段階を追って試験を受けることで、心理学の体系的な知識が身につきます。
2~4級は、学歴や年齢を問わず誰でも気軽に受験できるので、心理学を初めて学ぶという初心者の方にもおすすめです。
以下、詳しくこころ検定について見ていきましょう!
文部科学省後援こころ検定試験合格までの流れ
まず公式ホームページから受験に申し込みをしましょう!
試験合格までの大まかな流れは以下の通りです。
1.こころ検定公式ホームページから受験申込をする
↓
2.試験を受験する
↓
3. 試験の合否結果が出る(合格)
1、こころ検定公式ホームページから受験申込をする
申込期間内に手続きをした後、受検料を支払います。支払い方法は、クレジットカード、コンビニ、指定金融機関(銀行・郵便)より可能です。受検予約メール送信期間中に検定予約メールが送られてくるので、メール内容に沿って検定会場の予約を行います。受験者は、全国47都道府県にあるテストセンター(約200会場)の中から会場を選択して試験を受験することができます。
2、試験を受験する
試験は1級から4級まですべてコンピューターで試験を受けるCBT試験となっています。
※1級のみ、CBT試験に加え会場で実技と口述試験あり。
3、試験の合否結果が出る
コンピューターで試験終了操作をした後すぐに合否結果が表示されます。合格した場合、合格証発送期間に合格証が送付されます。
それでは、試験概要についてそれぞれの級ごとに詳しく見ていきましょう。
文部科学省後援こころ検定4級の試験概要
年に4回試験実施!試験難易度は★(星1つ)!
下記に、こころ検定4級の概要と今後の実施予定をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
受検資格 | どなたでも受検可能。 |
試験範囲 | ・学習 ・認知 ・生理 ・知覚 ・社会 ・感情 ・知能 ●学習心理学 “こころ”と行動の関係 ●認知心理学 “こころ”と物事の捉え方の関係 ●生理心理学 “からだ”と“こころ”の関係 ●知覚心理学 “見る”・“聴く”と“こころ”の関係 ●社会心理学 “自分”と“他人”の“こころ” ●感情心理学 “気持ち”と“やる気” ●知能 “頭の良さ”と“こころ”の関係 |
出題数・形式 | 出題数: 20問(60分) 解答形式: 四者択一(学科のみ) |
試験方法 | CBT試験 |
検定料 | 6,000円 ※クレジットカード、コンビニ、指定金融機関(銀行・ゆうちょ)での支払い。 |
試験難易度 | 難易度:★ |
実施回 | 試験情報 |
---|---|
第7回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年4月1日~2019年4月26日 (受付終了) ●受検予約メール送信期間 2019年5月7日~2019年5月24日 ●検定受検期間 2019年5月27日~2019年6月21日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2019年6月24日~2019年7月12日 |
第8回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年6月3日~2019年6月28日 (受付終了) ●受検予約メール送信期間 2019年7月4日~2019年7月18日 ●検定受検期間 2019年7月19日~2019年8月16日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2019年8月19日~2019年9月6日 |
第9回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年8月1日~2019年8月30日 ●受検予約メール送信期間 2019年9月5日~2019年9月20日 ●検定受検期間 2019年9月24日~2019年10月25日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2019年10月28日~2019年11月15日 |
第10回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年9月30日~2019年10月31日 ●受検予約メール送信期間 2019年11月7日~2019年11月21日 ●検定受検期間 2019年11月22日~2019年12月20日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2020年1月14日~2020年1月31日 |
文部科学省後援こころ検定3級の試験概要
年に4回試験実施!試験難易度は★★(星2つ)!
下記に、こころ検定3級の概要と今後の実施予定をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
受検資格 | どなたでも受検可能。 |
試験範囲 | ・発達・パーソナリティ ・教育 ・適応 ・検査 ●発達心理学 “こころ”の成長 ●パーソナリティ心理学 性格と“こころ”の関係 ●教育心理学 “教える”・“教わる”ことと“こころ”の関係 ●適応と不適応 健やかな生活と“こころ” ●検査学 “こころ”を測定する |
出題数・形式 | 出題数: 20問(60分) 解答形式: 四者択一(学科のみ) |
試験方法 | CBT試験 |
検定料 | 6,000円 ※クレジットカード、コンビニ、指定金融機関(銀行・ゆうちょ)での支払い。 |
試験難易度 | 難易度:★★ |
実施回 | 試験情報 |
---|---|
第7回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年4月1日~2019年4月26日 (受付終了) ●受検予約メール送信期間 2019年5月7日~2019年5月24日 ●検定受検期間 2019年5月27日~2019年6月21日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2019年6月24日~2019年7月12日 |
第8回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年6月3日~2019年6月28日 (受付終了) ●受検予約メール送信期間 2019年7月4日~2019年7月18日 ●検定受検期間 2019年7月19日~2019年8月16日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2019年8月19日~2019年9月6日 |
第9回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年8月1日~2019年8月30日 ●受検予約メール送信期間 2019年9月5日~2019年9月20日 ●検定受検期間 2019年9月24日~2019年10月25日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2019年10月28日~2019年11月15日 |
第10回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年9月30日~2019年10月31日 ●受検予約メール送信期間 2019年11月7日~2019年11月21日 ●検定受検期間 2019年11月22日~2019年12月20日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2020年1月14日~2020年1月31日 |
文部科学省後援こころ検定2級の試験概要
年に4回試験実施!試験難易度は★★★(星3つ)!
下記に、こころ検定2級の概要と今後の実施予定をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
受検資格 | どなたでも受検可能。 |
試験範囲 | ~こころに触れる~ 医療・福祉・教育・産業・公共サービス等での相談援助および心理カウンセリング、 心理療法によるカウンセリング業務従事職やコミュニケーション向上で求められる基礎知識・技能を有す。 (1)精神解剖生理学 ◆生化学に関する基礎知識 ・染色体と遺伝子 タンパク質 酵素 脂肪 炭水化物 ◆解剖生理学に関する基礎知識 ・人体の組織:骨格、筋肉 ・人体の器官:消化器系、循環器系、呼吸器系、泌尿器系、生殖器系、感覚器系、内分泌系、神経系 ◆生理心理学・認知心理学に関する基礎知識 ・ストレス ・認知や感情と脳の関係 ・睡眠 ・記憶 ◆薬についての基礎知識 ・薬理学:吸収、分布、代謝、排泄 薬の形状 (2)精神医科学 <DSM-5分類法に準拠> ◆精神障害に関する基礎知識 ・統合失調症 妄想性障害 緊張病 ・双極性障害 抑うつ障害 ・不安症 強迫症 PTSD ・神経発達症(発達障害) ・摂食障害 ・睡眠障害 ◆発達心理学に関する基礎知識 ・発達過程と課題 ・危機 ・認知発達 ◆身体疾患と精神症状に関する基礎知識 腎不全 肝炎 脳卒中 パーキンソン病 認知症 糖尿病 クッシング症候群 更年期障害 甲状腺機能低下症 癌 ステロイド 梅毒 ◆薬剤に関する基礎知識 ・抗うつ薬(三環系(第1群)、四環系(第2群)) ・SSRI(第3群)・抗不安薬:ベンゾジアゼピン系 ・抗精神薬:フェノチアジン系 ベンザミド系、ブチロフェノン系 ・抗精神薬・睡眠薬系統等 (3)カウンセリング基本技法 ◆カウンセリングとは ・カウンセリングの歴史 ・カウンセリングの目的 カウンセラーの存在 職域におけるカウンセリング ◆カウンセリング概論 インテーク面接 共感的理解 心理アセスメント 感情語 リファー ◆カウンセリング倫理 ・カウンセリングに関わる倫理 ・守秘義務とその例外 ◆カウンセリングと医療の関係 チーム医療 地域精神医療 ケースカンファレンス ◆心理療法基本 ・精神分析療法 ・来談者中心療法 ・指示的療法 ・ケーススタディ |
出題数・形式 | 出題数: 40問(120分) 解答形式: 四者択一(学科のみ) |
試験方法 | CBT試験 |
検定料 | 7,700円 ※クレジットカード、コンビニ、指定金融機関(銀行・ゆうちょ)での支払い。 |
試験難易度 | 難易度:★★★ |
実施回 | 試験情報 |
---|---|
第5回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年4月1日~2019年4月26日 (受付終了) ●受検予約メール送信期間 2019年5月7日~2019年5月24日 ●検定受検期間 2019年5月27日~2019年6月21日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2019年6月24日~2019年7月12日 |
第6回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年6月3日~2019年6月28日 (受付終了) ●受検予約メール送信期間 2019年7月4日~2019年7月18日 ●検定受検期間 2019年7月19日~2019年8月16日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2019年8月19日~2019年9月6日 |
第7回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年8月1日~2019年8月30日 ●受検予約メール送信期間 2019年9月5日~2019年9月20日 ●検定受検期間 2019年9月24日~2019年10月25日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2019年10月28日~2019年11月15日 |
第8回CBT試験 | ●受検申込期間 2019年9月30日~2019年10月31日 ●受検予約メール送信期間 2019年11月7日~2019年11月21日 ●検定受検期間 2019年11月22日~2019年12月20日 ※期間内で希望日を選択 ●検定合格証発送期間 2020年1月14日~2020年1月31日 |
文部科学省後援こころ検定1級の試験概要
1級はCBT試験だけで終わらない!難易度はなんと★★★★(星4つ)!!
下記に、こころ検定1級の概要と今後の実施予定をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
受検資格 | 以下のいずれかに該当する者 ・こころ検定2級合格者 ・メンタルケア心理士(R)資格登録者 |
試験範囲 | 学科試験 こころ検定2級分野全般に加え 以下のこころ検定1級の分野より出題 (1)精神医科学緒論 ◆検査学 ・標準化 信頼性 妥当性 状態・特性 テストバッテリー ◆パーソナリティ心理学 ・類型論 特性論 主要5因子モデル ◆質問紙法 ・18種類の質問紙検査に関する基礎知識 ◆作業検査法 ・内田クレペリン精神作業検査 ◆投影法 ・6種類の投影法検査に関する基礎知識 ◆知能検査・発達検査 ・知能指数 ◆その他の検査 ・EEG CT MRI 光トポグラフィー 唾液アミラーゼ 認知機能検査 (2)面接技法(カウンセリング技法) ◆カウンセリング技法 ・看護とカウンセリング ・コミュニケーション方法 ・面接の種類 ・守秘義務等・倫理 ・コミュニケーションに関する心理学 対人コミュニケーション 印象形成 権威への服従 誤帰属 アサーション ・カウンセリングの準備(視線と椅子の座り方) ・インテーク面接(初回面接または受理面接 ) ・ラポートと共感 ・ケーススタディ(事例検討) (3)応用生活心理学 ◆ストレスに関する心理学 ・認知心理学とストレス ・ライフイベントとストレス ・コーピング ◆発達課題とストレッサー ・家庭環境と発達心理学 発達課題と心理的ストレッサー ◆家庭内心理学 ・生活の役割 ◆時間的流れから見た心理 ・胎児から青年へ ・老年心理学 ◆コミュニティ心理学 ・コミュニティ心理学 (4)カウンセリング技法(心理療法) 心理療法 ◆基礎心理学と心理療法 ・学習心理学 認知心理学 ◆行動療法 ・行動分析 系統的脱感作 トークンエコノミー シェイピング モデリング ◆認知療法 認知行動療法 ・認知の歪み 活動記録表 ACT マインドフルネス ◆自律訓練法 ・自律訓練法 ◆様々な心理療法 ・論理療法 交流分析 遊戯療法 内観療法 ピア・カウンセリング 臨床動作法 心理劇(サイコドラマ) 意味療法 ヘルスカウンセリング (5)精神予防政策学 ◆社会心理学・産業心理学 ・集団心理 リーダーシップ ソーシャルサポート ・ホーソン実験 EAP バーンアウト ◆精神予防政策学 ・精神衛生について 健康の定義 病気の定義 精神衛生の援助サービス方法 ◆社会と人 ・社会と人 ◆精神疾患予防に関わる職域 ・精神疾患予防に関わる職域 ◆職場における心的環境整備 ・職場における心的環境整備 ◆精神科リハビリテーション概要 ・精神科リハビリテーション概要 実技・口述試験 出題範囲内容についての口述試験及びカウンセリング技能に関する実技 |
出題数・形式 | 出題数: 40問(120分) 実技・口述試験は非公開 解答形式: 四者択一(学科のみ) |
試験方法 | 学科試験:CBT試験 実技・口述試験:会場試験(年2回:東京・大阪、年1回:北海道・宮城・愛知・福岡) |
検定料 | 学科試験 8,000円 実技・口述試験 5,000円 |
試験難易度 | 難易度:★★★★ |
実施回 | 試験情報 |
---|---|
2019年度 第3回学科試験 | ●受検申込期間 2019年5月7日~5月31日 (受付終了) ●受検予約メール送信期間 2019年6月7日~6月21日 ●検定受検期間 2019年6月24日~7月19日 ※期間内で希望日を選択 ●1級学科試験合格証発送期間 2019年7月22日~8月9日 |
2019年度 第4回学科試験 | ●受検申込期間 2019年7月1日~7月26日 (受付終了) ●受検予約メール送信期間 2019年8月1日~8月15日 ●検定受検期間 2019年8月16日~9月13日 ※期間内で希望日を選択 ●1級学科試験合格証発送期間 2019年9月17日~10月4日 |
2019年度 第5回学科試験 | ●受検申込期間 2019年9月5日~9月30日 ●受検予約メール送信期間 2019年10月7日~10月18日 ●検定受検期間 2019年10月21日~11月18日 ※期間内で希望日を選択 ●1級学科試験合格証発送期間 2019年11月21日~12月9日 |
2019年度 第3回実技・口述試験 | ●受検申込期間 2019年9月2日~9月27日 ●受検票発送期間 2019年10月15日~10月23日 ●実技・口述試験(東京・北海道)試験日 2019年11月10日 実技・口述試験(大阪・宮城)試験日 2019年11月17日 ●検定合否通知発送日 2019年12月17日 |
2019年度 第4回実技・口述試験 | ●受検申込期間 2019年11月25日~12月20日 ●受検予約メール送信期間 2020年1月16日~1月24日 ●実技・口述試験(東京・北海道)試験日 2020年2月16日 実技・口述試験(大阪・宮城)試験日 2020年2月23日 ●検定合否通知発送日 2020年3月27日 |
文部科学省後援こころ検定の難易度と合格率
合格率は非公開!難易度は2級から出題範囲が広がり高めに!
こころ検定の級ごとの難易度は以下の通りです。
こころ検定4級難易度 星1つ
こころ検定3級難易度 星2つ
こころ検定2級難易度 星3つ
こころ検定1級難易度 星4つ
上記が公式のホームページに掲載されている難易度情報です。
試験問題の難易度ですが、具体的には3、4級は中学校卒業レベルが想定されているようです。
一方で1、2級は3、4級に比べ出題範囲が広くなり、かなり難易度が高くなります。1級に至っては、学科試験に加え、実技・口述試験もありますので、独学だとなかなか合格は難しいかもしれません。こころ検定1、2級を受ける場合は、通信講座を受講することをおすすめします。
尚、合格率に関しては、非公開となっています。ただ、学科試験の合格基準については、どの級も7割以上と決められていますので、勉強する上で対策は立てやすいのではないでしょうか。
合格率はあまり気にせず合格基準をクリアできるよう試験に向けた準備をするとよいでしょう。
文部科学省後援こころ検定試験対策方法は?
3級・4級は独学!1級・2級は通信講座を活用するのがおすすめ!
対応している通信講座は、以下の通りです。
スクール名・講座名 | 期間 | 受講料 | 資料請求 |
---|---|---|---|
ヒューマンアカデミー『たのまな』 メンタルケア心理士講座【DVD】 | 4ヶ月 | 49,000円 | 【資料請求】 |
その他、以下スクールでも開講しています。
◎TERADA医療福祉カレッジ通信教育校
講座名:文部科学省後援こころ検定2級対応 メンタルケア心理士講座
◎LEC東京リーガルマインド
講座名:文部科学省後援こころ検定2級対応 メンタルケア心理士講座
これらの講座を受講することで、こころ検定2級の対策ができるだけでなく、メンタルケア心理士の資格取得も目指すことができます。メンタルケア心理士は、「メンタルケア学術学会」「一般財団法人生涯学習開発財団」「一般財団法人ヘルスケア産業推進財団」の3団体からトリプル認定を受けている信頼性の高い資格です。何らかの心理系の資格も取りたいという方は、ぜひ通信講座を受講してみてはいかがでしょうか。
スクール名・講座名 | 期間 | 受講料 | 資料請求 |
---|---|---|---|
ヒューマンアカデミー『たのまな』 メンタルケア心理専門士講座【DVD】 | 6ヶ月 | 96,000円 | 【資料請求】 |
その他、以下スクールでも開講しています。
◎TERADA医療福祉カレッジ通信教育校
講座名:文部科学省後援こころ検定1級対応 メンタルケア心理専門士講座。
◎LEC東京リーガルマインド
講座名:文部科学省後援こころ検定1級対応 メンタルケア心理専門士講座
メンタルケア心理専門士も、メンタルケア心理士と同じく3団体からトリプル認定を受けていますが、更に内容が高度になります。こちらの講座は、こころ検定2級に合格した方のみ受講対象になりますので気を付けましょう。
文部科学省後援こころ検定?どの級を受けようか迷っている方は・・・
こころ検定は、1級以外誰でも受験することができる検定試験です。学歴や年齢を問わないので、思い立った時にすぐ勉強を始めることができるのが良いですね。
「心理学をこれから勉強する」という方は、まずはこころ検定4級にトライすることをおすすめします。 「心理学の知識がある程度ある」「大学で心理学を専攻していた」という方は、2級から受けてみても良いかもしれません。