コラム原因不明の体調不良が続く時は要注意!不定愁訴とは? 「頭が痛い」「身体がだるい」などの不調が続いているという方はいませんか?それはもしかしたら「不定愁訴」かもしれません。不定愁訴はどう予防すれば良いのか、起きた時にはどう対応すれば良いのか、詳しく見ていきましょう。 2020.12.21コラム
コラム心理カウンセラーに不可欠な3つの態度とは? アメリカの心理学者カール・ロジャーズは、カウンセリングに不可欠な3つの態度として「受容」「共感的理解」「自己一致」を挙げています。それぞれ詳しく見ていきましょう。 2020.11.30コラム
コラム体の疲労は脳の疲れ!?「脳疲労」とは? 「特に激しい運動をしたわけではないのに疲れを感じる…」その疲れ、体の疲れではなく、原因は「脳」にあるかもしれません。今回は「脳疲労」についてご紹介します。 2020.11.30コラム
コラムマーケティングで活用!恋愛にも応用できるウィンザー効果とは? ウィンザー効果とは、第三者を通じた情報や噂話の方が、直接本人に伝えるよりも影響が大きいという心理的効果のことを言います。マーケティングにおいて、口コミ効果の一つとして活用されているもので、恋愛にも使えるテクニックです。 2020.11.30コラム
コラム人間の成長につながる!マズローの欲求5段階説とは? アメリカの心理学者マズローは、人間には基本的欲求と成長欲求が備わっているとして欲求5段階説を唱えました。これは人間の欲求を5つに分け、1つの欲求が実現されると、さらに上位の欲求が生まれるとするものです。 2020.11.30コラム
コラム雨の日の不調…気象病(天気病)って何? 雨の日に限って、頭が痛くなる、めまいがする、体が重くなる、気持ちがふさぎこむ…。今回は、気圧の変化で起こる「気象病」について詳しくご紹介していきます。 2020.11.30コラム
コラム短期記憶を長期記憶に変えるには? 試験前日に一夜漬けで勉強をした経験はありませんか?実はこの一夜漬け、あまり効果がないことが分かっています。今回は「短期記憶を長期記憶に変える方法」などをご紹介していきます。 2020.11.30コラム
コラム心の「コリ」をほぐそう! あなたには心の「コリ」ありますか?肩こりなど体のコリには敏感でも、心のコリにはもしかしたら気付いていないかも。今回は心の「コリ」のほぐし方をご紹介します。 2020.11.30コラム
コラム大人の「人見知り」を解消するために 人見知りをしてしまうことで生きづらさを抱えているのであれば、信頼できて何でも言える人を一人見つけてみてはいかがでしょうか。「この人にはどんなことでも言える」という味方がいると、安心感が生まれます。安心感を充分に感じることができると、様々なことにチャレンジしやすいマインドになる可能性もあります。 2020.10.26コラム
コラム依存、共依存、共依存恋愛とは|苦しい恋愛を心理学観点からみる 共依存とは、元々はアルコール依存症の問題から生まれた言葉です。アルコールにのめりこんだ依存者に対して、家族などが甲斐甲斐しく世話を焼き支えることで、自身の存在価値を見出している状態になることです。 2020.10.22コラム
コラム機能不全家族とは 家庭内で日常的にストレスが蔓延しており、主に親から子どもに対して、身体的虐待や精神的虐待、ネグレクト(育児放棄)が存在するなど、一人一人の人格や個性が尊重されていない家族のことを「機能不全家族」と呼びます。 2020.10.22コラム
コラム困っている人がいるのに見て見ぬふりをしてしまうワケは? 困っている人がいるのに、見て見ぬふりをしてしまったこと、ありませんか?「困っている他者に対して、手を差し伸べる行動」を援助行動と言い、誰しもが持っている意識だと言われていますが、時と場合によっては援助行動が起こりにくいことがあります。本ページでは、援助行動が起こりにくくなってしまう理由を心理学の観点から解説します! 2020.10.20コラム
コラム動物とのふれあいによって生まれる効果とは? 本ページでは、動物との触れ合いによる癒し効果「アニマルセラピー」について解説しています。ペットを飼っていなくても、実際にふれあわなくても、テレビに動物が出てくるだけで心が和んだ経験がある人も多いのではないでしょうか?動物とのふれあいによって、傷ついた人の心を癒すことを、アニマルセラピーと言い、その資格も存在しています。 2020.10.20コラム
コラム片思いしている人必見!好意を持ってもらう方法は? 「片思いしているけれど、振り向かせる自信がない…」こんな悩みを抱えた方は少なくないのではないのでしょうか?今回は、相手に好意を持ってもらう方法について心理学的に考えていきましょう! 2020.10.20コラム
コラム自分の子どもを愛せない心理について 自己否定が強いと、自分を愛することはできず、欠点やできていないところばかりに目がいきます。すると子どもに対しても必然的に厳しい目を向けてしまうこともあるでしょう。 2020.10.20コラム
コラム現代人が陥りやすい学習性無力感とは 学習性無力感とは、長期間にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すらも行わなくなるという現象を指しています。 2020.10.20コラム
コラム気分一致効果とは 気分一致効果とは、気分の良いときには物事の良い面が、気分の悪いときには物事の悪い面が見えやすくなることをいいます。人はそのときの気分や感情に見合った情報や事柄に目を向けやすくなるのです。 2020.10.20コラム
コラム~集団が持つこわさ~集団思考とは? 本ページでは、社会心理学にあたる「集団思考」について、身近な会議の事例などを交えてご紹介します。集団になると陥ってしまいがちな心理行動のうち、集団思考(集団浅慮)と呼ばれるものがあります。集団思考の特性について理解をして、会議などでは、自由に意見を言い合える雰囲気づくりができると良いですね。 2020.10.20コラム
コラムゲインロス効果とは 恋愛心理学などで耳にするゲインロス効果。このコラムでは社会心理学者エリオット・アロンソンの著作を元に、具体的な実験やゲインロス効果にまつわる人間関係の話などを紹介していきます。 2020.10.19コラム
コラム時代はオンライン!? マッチングアプリにハマる人が増える背景は? 就職活動が「就活」と呼ばれるように、恋愛活動は「恋活」、結婚活動は「婚活」と呼ばれるようになりました。それから、ぽつぽつと恋活、婚活をサポートするサービスが出始め、現在ではアプリなども急増するようになりました。このページでは、マッチングアプリにハマる人が増える背景について考えていきます。 2020.10.19コラム
コラム写真の写り方、SNSのアイコンで性格がわかる!? 普段写真を撮ってもらう時、私たちは何らかのポーズを取りますよね。その時のポーズや立ち位置で、もしかしたら性格が判断できるかもしれません。また、SNSのアイコンにも、あなたの性格がにじみ出ている可能性が!気になる方はぜひ本記事をご覧になってください! 2020.10.19コラム
コラム座る位置で分かる心理とは? 会食や会議で座席が選べる場合にどんな位置を選んでいますか?心理学では、「座る位置にその人の性格や気持ちが反映される」と言われています。今回は、「座る位置」で分かる心理についてご紹介します。 2020.10.19コラム
コラム嫉妬のステラテジーとは 嫉妬のステラテジーとは、嫉妬心を上手く利用した恋愛の駆け引きで使えるテクニックの1つです。意中の相手にわざと嫉妬心を抱かせることで、相手の恋心を自分に強く向けることを指します。 2020.10.19コラム
コラムテンション・リダクション効果とは テンション・リダクション効果とは、重要な事柄を決定するときや行動をするときに緊張し、その緊張感から解放されると(緊張が消滅すると)、人は注意力が散漫になって、無防備な状態になってしまうことを指しています。 2020.10.19コラム
コラムセールで買った戦利品・・・あとで後悔するワケは? 買い物の後で、「なんでこんなもの買ってしまったんだろう…」と後悔することはありませんか?実は、心理学的な行動が関係しているかもしれません。本ページでは、心理学の視点から、買い物後に後悔してしまうしくみや解決策をご紹介します! 2020.10.19コラム
コラムプラシーボ効果とは 自分の思い込みが身体に良い影響を及ぼすことを指しています。日本では「偽薬効果」と呼ぶこともあるようです。プラシーボとは、薬効のない成分である薬を本物の薬として信じ込ませ服用させることにより、本人の症状が回復傾向になったり、治ったりすることを言います。 2020.10.19コラム
コラムツァイガルニク効果とは 人は達成できた事柄よりも、達成することができなかった事柄や中断している事柄を強く覚えているという現象をツァイガルニク効果といいます。このコラムでは、ツァイガルニク効果を日常生活に活かす方法やツァイガルニク効果の実験について詳しくご紹介します。 2020.10.19コラム
コラム自分の深層心理がわかる!?夢分析 夢」について疑問に思った頃はありませんか?今回は心理学の観点から「夢」や「夢分析」についてご紹介します。]普段私たちが見る夢。もしかしたら、その夢には、一人ひとりの心理状態が反映されているかもしれません。 2020.10.19コラム
コラムカチッサー効果とは カチッサー効果とは簡単に説明すると、自分が他人にしてほしいことや頼みたいことを要求するときに、何かしらの理由付けをすることにより、相手に承諾されたり承認されやすくなる、という効果のことを指します。 2020.10.19コラム
コラム心理カウンセラーのテクニックで他人から好かれる方法 他人から好かれて多くの人とより良い関係性を築き、充実した日々を送るためには、まずは自己肯定感を高めることが重要かもしれません。 2020.10.19コラム