更新日:2018/01/05
臨床心理士とは、臨床心理の分野において日本で最も広く普及している民間資格の名称であり、その有資格者のことを指す場合もあります。臨床心理士は、教育、医療、保健、福祉、司法、産業など活躍の範囲は多岐にわたり、臨床心理査定(アセスメント)や臨床心理面接などの業務をこなします。
公認心理師という国家資格が新しくできたことで、その立場が不安視されていますが、今まで臨床心理士の資格保持者が築いてきた、信頼と実績は変わらず評価の対象になることでしょう。
臨床心理士は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格することで取得することができる資格です。受験資格を得るために大学院の卒業が必要である点が、その他の心理の資格と性質が大きく異なる要素になっています。
臨床心理士になるには、特定の大学院の卒業と、資格試験の合格が必要です。臨床心理士になるまでのステップは以下の3つです。
1、受験資格を得る
↓
2、試験に合格する
↓
3、資格認定証書の交付手続きと登録をする
臨床心理士資格の運営は、日本臨床心理士資格認定協会が行っていますので、この協会が定める要件を満たす必要があります。 また、試験に合格するだけでは、臨床心理士を名乗ることはできません。「臨床心理士」の資格認定と「日本臨床心理士名簿一覧」に登録が行われることで、晴れて公に認められた臨床心理士になることができます。
受験資格の基準にはいくつかのパターンがあります。
・第1種指定大学院を修了
一番オーソドックスな基準がこちらです。全国に155校ある指定大学院を修了すると、直近の試験から受験が可能になります。
・第2種指定大学院を修了+心理臨床経験1年
10校ある第2種指定大学院を修了した場合、実務経験1年を経て受験資格が得られます。
・臨床心理士養成のための専門職大学院を修了
数は少ないですが専門職大学院というものが6校あります。研究科名はさまざまですが、「臨床心理学専攻」などの専門職学位課程を修了後、直近の試験から受験が可能になります。
・医師免許取得者で、取得後、心理臨床経験2年以上を有する者
医師は、経験次第で受験資格を有します。
・諸外国で上記と同等の教育歴+日本国内での心理臨床経験2年
あまり該当者はいないと思いますが、気になる方は問い合わせましょう。
※心理臨床経験とは心理相談員、カウンセラー等として有給で働いた経験を指すので、ボランティアなどは認められません。
臨床心理士試験は、「試験」ではなく「資格審査」と呼ばれています。
「資格審査」は、毎年10月に筆記試験(一次)、11月に口述面接試験(二次)が実施され、合格発表は12月中旬になります。
受験するには、申請が必要です。申請は8月末が〆切となっており、申請書類は1500円です。
筆記試験は、「多肢選択方式試験」と「論文記述試験」の2種類あります。
「多肢選択方式試験」はマークシート方式で100題あり、こちらの点数が二次試験に進めるかどうかの基準になります。
「論文記述試験」は、心理臨床に関する1題のテーマについて、所定の解答用紙に1,001〜1,200字以内で記述します。一次通過の基準とは無関係ですが、最終的な合格判定に影響します。
口述面接試験は、基礎知識の有無だけでなく、臨床心理士としての基本的な姿勢や態度、人間関係能力等が問われます。
合格した場合、必ず資格認定書の交付手続きをしましょう。手続きをすることで、資格認定書と顔写真付きの資格登録証明書が発行されます。
発行と同時に「日本臨床心理士名簿一覧」に登録されます。
また、登録完了後も資格更新制度があり、5年に一度更新手続きが必要です。臨床心理士としての5年間の活動の成果をポイント換算して基準をクリアする必要があります。
臨床心理士の専門分野である心の問題への援助は、広範囲での需要があります。代表的な例を挙げていきます。
・病院、介護施設、福祉施設などの心理相談役として
・スクールカウンセラーとして
・企業におけるメンタルヘルス支援専門家として
・家庭裁判所の調査官として
・個人事業主のカウンセラーとして
また、臨床心理士の活動をサポートする職能団体である、「日本臨床心理士会」というものがあります。専門職としての待遇や利益を保持・改善するための組織です。
公認心理師という国家資格が誕生しました。これから心理職を目指す方にとっては、臨床心理士とどちらを目指せばいいのか迷うこともあるでしょう。
公認心理師の全貌がまだ見えていない中、結論を出すのは難しいかもしれません。しかし、臨床心理士になるためには大学院卒が必須条件である一方、公認心理師は大学卒でも取得できる可能性があります。
迷っている場合は、臨床心理士が取得できる学科や研究科を選択すればどちらにも対応できることになります。
一方で、プロのカウンセラーを目指している方で、既に社会人の方は、今から臨床心理士や公認心理師の資格を取得するのは、かなりハードルが高いと感じるのではないでしょうか。
でも安心してください。
カウンセラーとして働くうえで、これらの資格が有用なのは間違いないですが、必須ではありません。
むしろ求められるのは、カウンセリング能力と実績です。
カウンセリングの能力はカウンセラーのスクールで、実績は臨床経験を積むことでそれぞれ学ぶことができますから、
資格取得にこだわらず、自分の形でカウンセラーを目指す道もあることを覚えておいてください!