コラム一覧 仕事に行きたくないときの対処法 一度仕事から離れてみると、自分を俯瞰して見ることができます。また、休むことにより、ストレスや疲れが減っていき、自責する癖がある人もニュートラルに物事を考えられるようになるかもしれません。無理に自分を奮い立たせるのではなく、スローペースになって一度休んでみると良いでしょう。 2020.10.16 コラム一覧
コラム一覧 ザイオンス効果とは ザイオンス効果とは、同じ人や物などに繰り返し接触することにより、好意度や印象が高まるようになることを指します。ザイオンス効果は1968年に、アメリカの心理学者であるロバート・ザイオンスが論文として発表し、徐々に世間に知れ渡るようになっていきました。 2020.10.16 コラム一覧
コラム一覧 良い人だと思われたい心理「過剰適応」とは あまりに強く他人の目や他人の評価を気にしていると、自分の気持ちや感情を押し殺すことも必然的に増え、我慢や抑圧ばかりになり、精神疾患であるウツ病などを引き起こすきっかけになることもあるかもしれません。 2020.10.16 コラム一覧
コラム一覧 お金を使いすぎてしまう人の心理とは お金を使いすぎてしまう人は、大きなストレスを抱えている可能性があります。買い物依存症、奢り癖、ギャンブル依存症など、そのケースも様々ありますが、お金を使いすぎてつらい感情を抱いていたり、周りの人に迷惑をかけていたり、自分一人ではもうどうにもならない状況下にあるとすれば、周りに助けを求めることが何よりも大切です。 2020.10.16 コラム一覧
コラム一覧 人に影響を及ぼす色彩心理について 私たちは、日常から多くの色に囲まれて生活しています。普段はあまり意識することはないかもしれませんが、色は私たちの感情や行動に多大な影響を与えていると言われています。 2020.10.16 コラム一覧
コラム一覧 体の不調を心から回復させようとする「メタ・ヘルス」って何? 「体の具合が悪い時に気持ちが落込んだ」こんな経験がある人は少なくないのではないでしょうか?実は体と心は密接につながっています。「メタ・ヘルス」とは、現在起きている体の不調の要因が「心のストレス」であると考え、改善していくものです。今回は、この「メタ・ヘルス」について詳しくご説明していきます。 2020.10.16 コラム一覧
コラム一覧 クレッチマーの性格類型とは?心理の資格取得に役立つ用語を解説! 「体型で、その人の性格が分かる」といったら皆さんは信じますか?実際にドイツの精神医学者であるクレッチマーは、性格と体型には相関関係があると主張しています。早速、詳しく見ていきましょう!※このページは『性格心理学がとってもよくわかる本 瀧本孝雄 東京書店』などを参考にさせていただきました。 2020.10.16 コラム一覧
コラム一覧 PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは?~症状や治療法~ PTSDは、「Post Traumatic Stress Disorder」の頭文字をとったもので、「心的外傷後ストレス障害」と訳されています。今回は、このPTSDについてご紹介していきます。※このページは『厚生労働省HP「知ることからはじめようみんなのメンタルヘルス」を参考にさせていただきました。 2020.10.16 コラム一覧
コラム一覧 色彩と心理学の関係~色が心に与える影響~ 色の効果は、医療や教育、ファッションなど様々な分野で活用されています。色彩が心にもたらす影響を分析して、それを利用するための法則を見つけるのが色彩心理学の役目とも言えるでしょう。今回は、色が人間の心に与える影響について見ていきましょう。 2020.10.15 コラム一覧
コラム一覧 ダブルバインドとは ダブルバインドとは二重拘束という意味をもち、二つの矛盾したメッセージで相手を混乱させて強いストレスを与えるコミュニケーションのことを指します。ダブルバインドは私たちの日常生活の中にも多く潜んでいます。 2020.10.15 コラム一覧
コラム一覧 モチベーションの高め方 誰しもやる気がでない日というのはありますよね。1日や2日なら、息抜きすることで解消されるかもしれませんが、何日も続くと仕事や日常にも支障が出てきてしまいます。今回は、モチベーションを上げる方法について心理学的に見ていきましょう。 2020.10.15 コラム一覧
コラム一覧 夫婦関係を円満にする秘訣とは 夫婦といえども「他人」同士です。異なった環境下で育つと、思想や考え方も異なって当然です。どうせ共に生活をし死ぬまで一緒に居るのなら、円満な方が心地よいですよね。では、心理的に夫婦関係を円満にする秘訣を考えてみたいと思います。 2020.10.15 コラム一覧
コラム一覧 毒親と呼ばれる親たちについて あなたは「毒親」というワードを耳にしたことはありませんか?昨今、毒親に対する葛藤や問題を定義したものが多く世に出ているため、一度は耳にしたり読んだりしたことがある人も多いのではないでしょうか。このページでは毒親と言われる親たちについて、どのような例があるか見ていきそういった親の元で育った子どもについてお話していきます。 2020.10.15 コラム一覧
コラム一覧 ミラーリングとは?心理学の観点からその効果を解説します! ミラーリングとは、相手のしぐさや言動・行動などを鏡のようにして真似をすることにより、相手に好意や親近感を抱かせる心理テクニックのことです。このページでは、チャートランド博士によるミラーリング効果の実験や、実践するためのポイントなどをご紹介します! 2020.10.15 コラム一覧
コラム一覧 バーナム効果とは?日常生活やビジネスシーンで使われる例を紹介! バーナム効果とは、誰にでも当てはまる性格の特徴などを言われ、さも自分だけに当てはまっていると勘違いしてしまう心理学の現象のことを指します。本ページでは日常生活やビジネスでバーナム効果が使われる例や、バーナム効果が起こるメカニズムについて解説します。 2020.10.15 コラム一覧
コラム一覧 アファメーション、自己肯定とは 「自分に自信をつける心理学の方法」 他人との比較をやめ、自分ができることを一つずつこなしていき成功体験を身につけ、自分を褒める習慣を身につけることが重要です。 2020.10.14 コラム一覧
コラム一覧 被災時に生かせる心理学とは 何か勇気付けようとしたり元気をあげようとするのではなく、カウンセリングと同じで、相手の言葉を傾聴しただ受容し共感する。このスタイルが一番大事ではないでしょうか? 2020.10.13 コラム一覧
コラム一覧 心理カウンセラー自身が病まないために クライアントの話しを傾聴し、受容し共感するのは基本的に大切なスタイルです。共感を通して、クライアント自身が自発的に気づきを得て前進していくことを見守ります。しかし共感を飛び越えて同調や同感になってしまい、自分のことのように一緒になって辛くなったり悩みの渦に巻き込まれていくのは違います。 2020.10.13 コラム一覧
コラム一覧 禁止されるほど、やってみたくなる!?カリギュラ効果とは? カリギュラ効果とは、禁止されればされるほどやってみたくなってしまう心理のことを言います。1980年に公開されたアメリカ映画「カリギュラ」に由来してカリギュラ効果と呼ばれています。 2020.10.13 コラム一覧
コラム一覧 介護の現場でも役に立つ、心理学の知識 介護職には、専門知識や技術が当然不可欠ですが、心理学を用いると肉眼では見えない人の「こころ」を測定することができます。実践すれば仕事はもちろん、職場の同僚、配偶者との関係にも役立ちますよ。 2020.10.13 コラム一覧
コラム一覧 ラベリング効果とは|子育て、恋愛、結婚生活、ビジネスでの例 ラベリング効果とは、相手にラベルを貼ることで相手の心を動かすテクニックの1つです。ラベリングをすることによって、相手はラベルの貼られた通りに暗示にかかってゆくことを指します。ここでは子育てやビジネス、恋愛・結構生活などでの活用例をご紹介します。 2020.10.13 コラム一覧
コラム一覧 好意の返報性とは|プロのカウンセラーが心理学用語を解説 好意の返報性とは、返報性の原理を代表する一つです。人は何かしら他人からプレゼントやお土産をもらうと、相手に対してお返しをしなければいけないと考えますよね。こうした心理を「返報性の原理」と呼んでいます。 2020.10.12 コラム一覧
コラム一覧 プロカウンセラーの必須アイテム 心理カウンセラーの多くは、クライアントと話した内容や心の動きなどをカルテに書いて保存しています。何でわざわざカルテに書いて保存するかというと、後で分析するときにとても役立つからです。頭で考えながら分析していく方法もありますが、私はそれだと混乱してしまうことが多いので、一旦文字にして紙に書くことで整理しながら分析をしています。 2020.10.12 コラム一覧
コラム一覧 心理カウンセラーの知識をセルフマネジメントに活かす具体例 セルフマネジメントとは「自己管理する力」を指します。「自分」について知り理解を深めることで、感情のコントロールができるようになったり、自身のコントロールで仕事などのモチベーションアップを図ることができたり、心身の体調管理に役立てたりと、「セルフマネジメント」に応用することも可能です。 2020.10.12 コラム一覧
コラム一覧 心理カウンセラーは女性と男性どちらが多い? 心理カウンセラーの業界を見渡してみると、やはり男性よりも女性の方が多いようです。最近男性カウンセラーも増えてきていますが、割合でいうと6:4、または7:3ほどでしょうか。では一体、なぜ女性の方が多いのか考えてみたいと思います。 2020.10.12 コラム一覧
コラム一覧 カウンセラーが相談に乗れない悩みとは 心理カウンセラーをしていると、夫婦・親子関係・恋愛など「対人関係」のご相談から、「生きていくのが辛い」「自分のことを好きになれない」など心の中の葛藤や生き方のご相談まで幅広いお悩みを聞くことがありますが、カウンセラーが相談に乗ってはいけない悩みもいくつかあります。 2020.10.12 コラム一覧心理カウンセラー
コラム一覧 心理カウンセラーの知識を家庭や子育てで活用する具体例 家庭や子育てに心理学を活かす方法をプロのカウンセラーが具体的に解説します。「怒り」は家族間のコミュニケーションをややこしくさせる原因の一つです。本当の感情である第一感情を伝えるコミュニケーション例を紹介しています。 2020.10.12 コラム一覧
コラム一覧 現役の”先輩”が語る「これからカウンセラーを目指す方に伝えたいこと」 カウンセラーのたまきです。私は社会人生活を送りながらスクールに通い、卒業後ボランティア等でカウンセリングの経験を積みながら、現在はフリーの心理カウンセラーとして活動をしています。自分の経験が少しでも役に立てばと思い、これからカウンセラーを目指す方に伝えたいことを3つに分けてまとめました。 2020.10.12 コラム一覧